リハビリの後は美術館で脳のマッサージ!

 11/13(水)言語リハビリの日。

昨日、クラリネットが思うように吹けなかった「がっかり」が尾を引き、体も心も重たい様子。喉も痛みもあって、カロナールを飲んでいる。
こういう日もあるね。少しずつ、気持ちが和らぎますように

それでも、リハビリには行く、と。

診察
ドクターに昨日の疲れのこと、夜、心臓手術後初めて不整脈が出たことを伝える

「うまくいかなかった〜、というストレスとか、風のひき始めのように体調がダウンしているときには脈が乱れることは起きやすいので、毎日続かなければ心配ありませんよ」
ドクターの言葉と、心配ないという穏やかな表情に、本人も安心したみたい
これだけでも、通っているありがたさがひしひし。

リハビリ
STのOさんにサックスのレッスンの様子を伝えようとがんばる。

「2小節目にCとかいっちゃうんだけど」....って、音楽関係じゃない人にはわからない、と気づいて、ドレミじゃなくてCDEを使っていることを説明しようとする。うわあ、こりゃ大変
でも頑張って伝えてました。

Oさんは、入院当初に担当してくれていたので、「失礼ながら入院中のイメージが強かったので、授業をやっているなんて、すごいです!」と興奮している。
喜んでくれる人がいるのは、何よりの励みだね。

今日のリハビリ
1 メモ取り 後に内容を説明する  杉のチップを使った無公害トイレの話
2.語想起 プリント 「ん」で終わる家電 など コレは私も難しいわ

宿題をチェックしながら
6文字のひらがな並べ替え問題で たいいくかん になるものが たいくかん だと思っていて、ずっと悩んでいた。実際の発音は「たいくかん」に近いねえ。
「でも、関西ではたいいくかん、ってハッキリいうかな」って。確かに

拗音、撥音は今も難しい。これも失語症の特徴だそう。

今日もお疲れ!なのだが、天気が爽やかで、私はどうしても見たい美術展が世田谷美術館で開かれているので、このあと行ってもいい?と尋ねると、そうとう疲れている様子なんだけど、「着くまで寝てていいよね」といって黙って目を閉じる。
すまんのお、付き合っておくれ。

私が見たいのももちろんだけど、きっと海ちゃんにも元気をくれると思った
北川民次 展
ニューヨークに行ったけどつまらない、とメキシコに渡り、民衆を題材に描き、先住民の
青空絵画教室を開いた。
おおらかな色とタッチ、ユーモア。刻々と変わる画風、社会的な問題を描きながら、根底にある、優しさ。
期待以上の、素晴らしい展覧会だった。

絵を前に、私以上に食い入るように見入っている海ちゃん。
とってもいい心のマッサージになりました。
「美術館、これからは、リハビリの帰りに来よう」って。よかった。

世田谷美術館は砧公園のなかにあって、お散歩しながら見に行くのがとても気持ち良いです

もう一つどうしても行きたい「田中一村」展、 会期末までに行けるといいな。

今日も佳き日でした。感謝!

コメント